冬をむかえる前の対策で健康に その3
2017年11月30日
先月より、薬膳の教室に通い勉強をしています。
この季節は、乾燥を気をつけることで、
健康に過ごすことができると学びました。
1.乾燥するとどうなるの?
2.乾燥を防ぐための生活習慣
3.乾燥を防ぐための食生活
を3回に分けてお届けしたいと思います。
『1.乾燥するとどうなるの?』
『2.乾燥を防ぐための生活習慣』をお届けしましたが、
最終回は『3.乾燥を防ぐための食生活』をお届けします。
秋~冬の乾燥にも負けない健康レシピ
中国の伝統医学である、中医学の食養生には、
「季節に合わせて、体質・体調・風土にあう食物を選ぶことが大切である」という
考え方があります。
秋は、夏に消耗した胃腸や体力をいたわり、寒い冬を迎えるための準備に備える
重要な時期です。秋は乾燥する季節ですので、ひどくならないうちに体を潤す食材で
養生します。秋に関係のあるといわれる「肺」は、特に乾燥するのを嫌います。
肺に通じる器官である鼻、喉などの不調、咳が出やすくなるなど、
乾燥からくるトラブルや病気を未然に防ぐことが重要です。
秋~冬の乾燥を潤すための食材
大根、山芋、ゆり根、白きくらげ、白ごま、豚肉、キノコ類、
杏仁(杏のタネの中身)、梨など
『白い食材』は、体を潤す働きのものが多いのでお薦めです。
胃腸を守る食材と一緒にメニューに上手に取り入れ、乾燥に負けない身体や肌作りで、
この冬を元気にむかえましょう。
のどの調子の悪い時は、大根のしぼり汁とはちみつをお湯で割って飲むのもお薦めです!
✿ 長芋とニラと豚バラ肉のカリッと簡単チヂミ ✿
【材料:4人分】
A【卵:1個 水:100cc 出汁醤油:大さじ1 片栗粉:20g 小麦粉:100g
白ごま:大3 チーズ(細かく刻む):50g キングアガリクス100:1袋 】
豚バラ肉(細切り):150g にら:1束 長芋:中1本
(※イカ、エビなど入れても美味しいですよ~)
【作り方】
- Aの材料を混ぜ合わせ、冷蔵庫に30分寝かせる。
- にらは、2cmの長さに切る。
- 長芋はきれいに洗いビニール袋の上から麺棒などで叩き、細かく砕く。
- Aに、豚肉、にら、長芋を入れ混ぜ合わせる。
- フライパンにオリーブ油(分量外)を入れ中火で温める
- (4)をフライパン全体に均一に広げる。
- 表面の生地が乾いてきたらひっくり返し、3分程焼いて出来上がり♪
- お好みでポン酢やマヨネーズで召し上がれ♪
✿ 栄養満点! 百合根の卵とじ ✿
百合根は京料理やお正月にしか登場しない、なじみの少ない食材かもしれませんが、
たんぱく質やカリウムが豊富に含まれ、滋養強壮に効果があり、
古くから薬用として使われています。
何とも言えない食感と上品なゆり根の甘さがふわふわ卵に包まれた、
身体にやさしいメニューです。
【材料:4人分】 百合根:2個 卵:1個 椎茸:4個 春菊(小松菜でも):1/2束
A【麺つゆ:大さじ2 酒:大さじ1 水:100cc キングアガリクス100:1袋 】
【作り方】
- 百合根の房をむき、汚れを取りキレイに洗う。
- 椎茸は薄切りにする。
- 春菊はさっと茹でて水気を切り、一口大に切る。
- 百合根、生しいたけを鍋に入れ、Aを混ぜ合わせ入れ、中火で煮る。
- 百合根がやわらかくなったら、春菊を入れ少し煮る。
- 最後に溶き卵をまわし入れ、ふたをして弱火で2~3分!出来上がり!!
美味しく食べて、健康に!ぜひ皆さんもお試しください!!
ケーエーナチュラルフーズ 北原