NR・サプリメントアドバイザー試験を受験しました
2016年12月5日
執筆:元井章智
先週末(12月3日)に開催された
NR・サプリメントアドバイザー試験を受験しました
NR・サプリメントアドバイザーとは
【NR・サプリメントアドバイザー】
国立健康・栄養研究所が認定していた【NR(Nutrition Representative)=栄養情報担当者】
と
日本臨床栄養協会が認定していた【サプリメントアドバイザー】
を統合した資格が
【NR・サプリメントアドバイザー】になります
NR・サプリメントアドバイザーには
どのような役割があるかというと
「保健機能食品、サプリメントの国民への啓発」
消費者に対して保健機能食品、サプリメントについて、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできること。
と現在、認定事業を行っている日本臨床栄養協会のホームページで紹介されています
http://www.jcna.jp/index.html
一言でまとめると、サプリメントの専門家です
試験を受けた理由
なぜ、わざわざこの試験を受けたかと言うと、、、
私自身、もともとMRをしていた経験があります
【MR(Medical Representative)=医薬情報担当者】
=簡単に言うと、製薬会社の医療用医薬品の営業で、病院などで見かけるスーツを来てカバンを持っている人です
新人として製薬会社に入社した時に
MR認定試験を受けるため
半年間、簡単な解剖生理学、疾病、薬理学、薬剤学などを学び
2000年にテストに合格し、MRに認定されました
2000年というと、、、かなり前です
当然、医学は進歩し、疾病自体に対する認識や治療法などが変わってきます
時代の流れについていくためにも
これまでは、個人的に栄養学、生化学などの勉強をしたり
積極的に学会(日本抗加齢医学会や国際統合腫瘍学会など)に参加し
最新の情報に触れて来ましたが
一度、サプリメントに関する知識を体系的に勉強しなおそう
と思って、今回の受験を決めました
NR・サプリメントアドバイザーの試験内容
サプリメントに関する総合的な知識を習得するために
基礎の生理学、生化学、栄養学、生活習慣病概論、身体活動と栄養、関連法規
などをテキストや通信講座などで学び
年1回(12月の第一土曜日)の試験を受験
テキスト 400ページ以上あります
試験に合格すると
【NR・サプリメントアドバイザー】として認定されます
日本臨床栄養協会のホームページによると
試験の合格率は概ね50%
試験に合格した認定者の内訳は
薬剤師10.1%、管理栄養士9.5%
などとなっています
試験当日
私は東京会場を選んだので
受験会場は昭和女子大学でした
女子大だけど男性用のトイレはあるのだろうか?
などと心配しながら
余裕をもって12:00すぎに会場に到着
(ちなみに男性用は教職員用のトイレを使用しました)
中に入ると
土曜日なので女子大生らしき人はいなく
付属幼稚園のイベントがあるのか
親子連れが多かったです
案内板に従って校内を移動し
受付を済ませ、指定された教室内に移動
久々の【学校の教室】といった部屋でした
東京会場は300人ほどが受験するようで
1つの教室で50~60名が受験します
受験者には若い女性が多いと勝手に思っていたのですが
試験開始前に他の受験者を見てみると
年齢はバラつきがあり50~60代の人もいますし
男女比もおおざっぱに数えてみたら
男性29名 女性26名
男性の方が若干多く、かなり意外でした
試験開始15分前に問題用紙、解答用紙が配られます
久々の試験に少し緊張
13:00 試験官の合図で試験開始
試験は90問の選択問題を120分で解答します
問題は、テキストにある練習問題に似ているものが多かったです
試験問題は回収されましたので、自己採点できませんが
感触的には悪くありませんでした
たぶん受かっているとは思いますが
結果発表日の12月22日までドキドキしながら結果発表を待ちたいと思います
試験を受けて
今回、勉強したことで
浅く断片的だった知識が、より深いものになったかと思います
特に勉強になったなーと思ったのが
【運動の重要性】、【カウンセリングについて】です
(サプリメントの試験でしたが、初めて知った内容が多かったので)
今回、学んだ内容でご健康にお役立て頂けるような情報を
このコラムで紹介していきたいと思います
投稿者プロフィール
元井章智
東栄新薬株式会社代表取締役社長
株式会社ケーエーナチュラルフーズ代表取締役社長
慶應義塾大学SFC研究所所員、東京薬科大学薬学部免疫学教室専攻
日本抗加齢医学会会員、NR(栄養情報担当者)・サプリメントアドバイザー
PS.
男女比があまりにも意外だったので
試験後に試験官に聞いたところ
全般的には女性1:男性9だそうです
女性は学校単位でまとまって受けることが多いのかもしれませんね
PPS.
NR・サプリメントアドバイザー認定試験に無事合格していました(12月26日)